2025.06.25
本シリーズでは、Power Automate Desktop※を活用して業務効率化に役立てる方法をご紹介しています。
今回は、2025年5月から新しい試みとしてウェビナーを開始したことの告知と、
アーカイブ動画配信のお知らせです。
※ Power Automate Desktop (PAD)とは?
MicrosoftがWindows10/11ユーザー向けに無償で提供しているPC自動化ツールです。
Windows11には最初からインストールされています。
プログラミングなしでPCの操作を自動化できます。
本コラムでは当ツールの活用方法をご紹介しています。
インストール方法はこちら
Power Automate Desktopの導入が進む中で、「実際の業務でどう使えばいいのか」「何から始めればよいのか」といったご相談を多くいただくようになりました。
そこで、PADの使い方を実演形式でご紹介する無料ウェビナーを、2025年5月より毎月開催しています。
ウェビナーでは、基本操作の説明に加え、日常業務に即した自動化の実例や失敗しやすいポイントなども取り上げています。
PADを初めて触る方にも、すでにお使いの方にもお役立ていただける内容です。
ウェビナーは、毎月第4火曜日の開催を予定しております。
参加は無料で、事前登録制です。次回の開催情報や申込フォームについては、以下のページをご覧ください。
次回ウェビナーのご案内とお申し込みはこちら
過去に開催したウェビナーの内容は、
当社の公式YouTubeチャンネルにてアーカイブ配信しています。
ご視聴いただくには、簡単なフォームへのご入力(会社名・お名前・ご連絡先など)をお願いしております。
また、フォーム内にはウェビナーに対するご要望やご感想、ご意見を自由にご記入いただける欄も設けております。
今後の内容改善や新企画の参考とさせていただきますので、ぜひ率直なお声をお聞かせください。
アーカイブ動画視聴フォームはこちら
(ご入力完了後、動画視聴URLをご案内いたします)
記事を書いた人
株式会社ワイ・ビー・シー
営業部 開発チーム
白川
PADに関連する記事はこちら
第1回 入門編 業務を自動化して作業を楽に
第2回 活用事例 メールの添付ファイルを自動保存
第3回 活用事例 Webページからデータを抽出しエクセルに転記
第4回 活用事例 無償アカウントでもフローを共有してさらに便利に!
第5回 活用事例 フローの不具合を見つけて直す
第6回 活用事例 表形式データのDatatableを活用しよう!
第7回 活用事例 「データテーブル」アクションを使いこなそう!
第8回 活用事例 面倒な複数箇所への転記作業はまとめて自動化!
第9回 活用事例 【続】面倒な複数箇所への転記作業はまとめて自動化!
第10回 活用事例 【続々】面倒な複数箇所への転記作業はまとめて自動化!
第11回 活用事例 PADで四則演算!
第12回 活用事例 条件分岐を使いこなせ!エラーを減らすフロー設計
第13回 活用事例 フロー実行時のエラーには例外処理を!①
第14回 活用事例 フロー実行時のエラーには例外処理を!②
番外編 最新版!インストール方法
番外編② PADウェビナー始動!過去動画も公開中!