2024.08.08
本シリーズでは、Power Automate Desktop※を活用して業務効率化に役立てる方法をご紹介しています。
今回は、エラーの発生を未然に防ぐ方法をご紹介します。
そこで使用するのが、フロー作成には欠かせない『条件』アクションです。
条件アクションは、フローをより柔軟かつ強力にするための重要な要素です。
正確に条件を設定し、エラーの起きにくいフローを作成することで、ビジネスプロセスの自動化をスムーズに進めることができます。
本コラムでは、条件アクションの基本と、エラーを防ぐための設計方法について解説していきます。
※ Power Automate Desktop (PAD)とは?
MicrosoftがWindows10・11ユーザー向けに無償で提供しているPC自動化ツールです。
プログラミングなしでPCの操作を自動化できます。
本コラムでは当ツールの活用方法をご紹介しています。
インストール方法はこちら
2.エラーを防ぐフロー設計
3.まとめ
これらの6種類のアクションは、実質的には「If」と「Switch」の2つのアクションを親とするものです。以下にそれぞれの概要を示します。
Ifアクション: 「もし○○だったら、△△をする」のように、設定した条件を満たす場合のみ特定のアクションを実行します。
Switchアクション:特定の値に基づいて異なるアクションを実行します。
「If」と「Switch」を実用性で比較した場合、「If」の方が優れているところが多いです。理由は以下の通りです。
1つ目は柔軟性です。「If」アクションは複数の条件を組み合わせて複雑なルールを作れます。
たとえば、「もし天気が晴れていて、かつ友達が来たら、公園に行く」というように、複数の「もし~なら」を組み合わせて色々な状況に対応できます。
「Switch」アクションは一つの値に対してだけ動作を決めるので、「もし天気が晴れなら公園に行く」「もし雨なら家にいる」など、単純な選択には便利ですが、複数の条件を同時に考えることは難しいです。
次に分かりやすさです。「If」アクションは「もし~なら~する」という形で、条件が合った時だけ動作するので、流れがとても直感的で理解しやすいです。
たとえば、「もしお金があったらアイスを買う」といった具合です。
「Switch」アクションもシンプルですが、一つの値に対してだけ動作を決めるため、条件が少し複雑になるとわかりづらくなります。
まとめると、「If」アクションはたくさんの条件を組み合わせて使えるし、わかりやすくて、色々な場面で使えるので、とても便利です。
正直なところ、「If」アクションの使い方をマスターすれば「Switch」アクションの出番はほとんどありません。
本コラムでは、「If」アクションに絞って解説していきます。
「Else if」の条件は、「If」の条件を満たさなかった場合にのみ評価されます。
そのため、「If」の条件で%RandomNumber%>0としているのに、「Else if」で%RandomNumber%=1等の条件を設定してしまうと絶対に実行されない部分を作ってしまいますので注意が必要です。
PADには、「If」「Switch」以外にも条件分岐できるアクションが用意されています。
ここでは、以下の二つのアクションを紹介します。
①. 「ファイルが存在する場合」アクション
②. 「ファイルを待機します」アクション
それぞれ使い方と特徴を見ていきましょう。
①. 「ファイルが存在する場合」アクション
②. 「ファイルを待機します」アクション
今回紹介した、「○○が存在する場合」アクションと「○○を待機します」アクションは様々なカテゴリで用意されています。
基本的な使い方は同じですので、状況に合わせて使い分けていきましょう。
ここまで、条件アクションの基本について解説してきました。
次項では、エラーの発生しにくいフロー設計について解説していきます。
PADでエラーの起きにくいフローを作成するためには、考慮すべきポイントがいくつかあります。
その中でも、特に重要なのが以下の2点です。
①. 条件アクションの活用
②. エラーハンドリングの活用
今回は「条件アクションの活用」について解説していきます。
条件アクションを活用することで、特定の条件を満たす場合のみ処理を実行できます。
つまり、フローが意図しない動きをしないように制御できるということです。
正常な処理を行うために必要な条件を設定しておくことで、エラーの発生頻度を大幅に減らすことができます。
実際に使用しているビジネスフローから3つ例をご紹介します。
(1) フォルダ選択をキャンセルした場合
(2)住所文字列を特定の項目で切り分ける
(3)意図した画面を開いているか判別する
ここまで、条件アクションの使い方とエラーを起きにくくするフロー設計について解説してきました。最後に、条件アクションを活用してエラーを防ぐためのポイントを2つ紹介します。
①. 変数の値について
②. 制御するアプリケーションの状態について
以上のポイントを押さえることで、フローがより安定し、エラーの発生頻度を大幅に減らすことができます。
これらの手法を活用し、堅牢で信頼性の高い自動化フローを設計することで、業務効率をさらに向上させましょう。
次回は、エラーハンドリングについて解説していきます。
記事を書いた人
株式会社ワイ・ビー・シー
営業部 開発チーム
白川
PADに関連する記事はこちら
第1回 入門編 業務を自動化して作業を楽に
第2回 活用事例 メールの添付ファイルを自動保存
第3回 活用事例 Webページからデータを抽出しエクセルに転記
第4回 活用事例 無償アカウントでもフローを共有してさらに便利に!
第5回 活用事例 フローの不具合を見つけて直す
第6回 活用事例 表形式データのDatatableを活用しよう!
第7回 活用事例 「データテーブル」アクションを使いこなそう!
第8回 活用事例 面倒な複数箇所への転記作業はまとめて自動化!
第9回 活用事例 【続】面倒な複数箇所への転記作業はまとめて自動化!
第10回 活用事例 【続々】面倒な複数箇所への転記作業はまとめて自動化!
第11回 活用事例 PADで四則演算!
第12回 活用事例 条件分岐を使いこなせ!エラーを減らすフロー設計